(ノルウェー)
人口約24万人のノルウェー第2の都市である。
この街の地形はノルウェー独特のもので、山が海岸線まで迫っており。狭いこの土地には多くの木造の家が密集している。
この木造の町並みは
世界遺産に指定されている。

14世紀〜16世紀までは「干タラ」の輸出で「ハンザ同盟」により栄え、北欧第一の都市であったが、
大火事によって町が焼失し、経済活動に大きな影響を及ぼしたそうだ。
港に面して壁のように木造家屋が並んでいる。
かなり古い建物ではあるが、密集しているため幾度もの火災で焼け、
その度に同じように復元されてきたそうだ。
奥行きのある家屋は家の隙間を入っていくと迷路の
ようになっており、隠れたショップがあり楽しいらしい
ブリッケン地区
世界遺産指定
フロイエン山に面してカラフルな家が並んでいる
魚市場から150mほどのところにケーブル乗り場があり、全長830mのところを約7分で上がってしまう。

ハイキングコースにもなっていて、私たちのツアーは下りはハイキングコースとなっていたが、
私は連日のハイキングで疲れたため、往復ともケーブルを利用
  
フロイエン山
グリークの家
ノルウェー民芸品の数々
トナカイの角や皮も売られている
ノルウェー風サンドウィッチ
ケーブルの駅
フロイエン山からの景色 ・ 山と海に囲まれたベルゲンの街を一望
コンサートホール
外観からはとてもコンサートホール
には見えないが、中は階段状になっており
舞台が下に見える(右の写真)
コンサートホールの内部・手前は客席
コペンハーゲン へ
魚 市 場
グリーグが22年間住んだ白いビクトリア風の家がフィヨルドを見下ろしていました。
コンサートホールでは、さまざまなコンサートが催されています。特にベルゲン音楽祭の時期には、
世界各国から有名な音楽家が集まり、毎朝コンサートが行われているそうです。
晩年暮らしたグリークの家
ソプラノ歌手であった愛妻ニーナのために
作曲していたといわれる
作曲小屋
ハダンゲルのホテル敷地内にあったと
同じくピアノが一台あるのみ
狭い方が集中できるのかしら・・・
魚市場は港の一番奥にある広場で行われている。
魚、野菜、土産物、花などが所狭しと並べられ活気にあふれていた。
グリーク銅像
ベ ル ゲ ン 観 光
町 並 み
♪ gavemarp