飛騨高山
(歴史と伝統文化の息づく街
さるぽぽ
飛騨高山というと、古い町並みと高山祭が思い浮かぶ

高山祭の頃は紅葉も美しく最高だが、宿がとれないということで、比較的道が
空いているこの時期を選んだ。というより思いつきの気ままな旅かな・・・

ではその一つ「古い町並み」拝見といこう!
古い町並み
(重要伝統的建造物群保存地区)
軒下には用水が流れ
家の出格子に朝顔をつるませたり花を飾っている店が多い
           
造り酒屋の前には看板ともいわれる杉の葉を
玉にした「油ばやし」が下がっている
白い障子や出格子の町屋造りの家
軒を並べ、情緒溢れる雰囲気
客待ち顔の人力車の車夫
店の前にはこんな看板が目に付く
からくり人形
実際には動いているよ
高山祭にはからくり人形が活躍
NHKで放映された「さくら」の舞台となった
「三嶋和ろうそく店」は
高山から3ツ目の駅飛騨古川にある
高山本陣と朝市
パンフレットから
黒い出格子にはえる
秋明菊
高山陣屋とは

 ・江戸時代に郡代、代官が政務を司る所
 ・幕末には全国に60数ヶ所あったが、
  当時の建物が残っているのは、この
  高山陣屋だけとなった。
高山のろうそく店
藍染した布に刺し子の小物を売っている
国の史跡に指定されている
10万石の格式を示す「青海波」の
大床が目を見張る
新鮮な野菜や果物、花、漬物など四季折々
の物が並べられている。
行った時は時間がちょっと早かったかな・・・
近くのうどん屋さんで食べた朝食の温かい
なめこうどんが美味しかった。
高山祭
重要無形民族文化財に指定
日本三大美祭といわれているそうだ
その祭りを見られなかったのがとても残念!来年は祭りを見に行ってみようと思う。
これらの写真はインターネットから

実際に高山の街を歩いてみて、静かな街という印象を受けた。
不思議に思ったことは、観光客のための(?)飲食店や土産物店などはたくさんあるが、
スーパー、魚屋、八百屋といった生活に密着したお店が見つからなかった。
どこでお買い物するのだろう・・という主婦感覚でキョロキョロしたのですが・・・
無いわけはないのでどこかにあるのでしょうね。
飛騨白川郷 へ
hidatakayama.htm へのリンク
     

    参考までに

      高山祭は 春の「山王祭」(日枝神社)・・・4月14、15日
             秋の「八幡祭」(八幡宮)  ・・・10月9、10日