国立オペラ座
オペラ座はパリ、ミラノと並ぶヨーロッパ三大オペラ座
の一つだが、公演回数はパリやミラノの3倍以上という。
モーツアルトの死後1869年に完成。
客席2221席、オーケストラボックスは110人収容という大きな規模。
こけら落しはモーツアルトの「ドン・ジョバンニ
Wien
モーツアルトはここでオペラ「フィガロの結婚」
を作曲したことから、フィガロハウスと呼ばれてきた。
記念館としてモーツアルトゆかりの品々が展示されている。
Sound of Vienna
Strauss & Mozart
Kursalon(クーアサロン)
伝統のカフェ
ウィーンの老舗カフェにはそれぞれドラマがある。
ザッハ」と「デーメル」の2軒の間で争われたトルテをめぐる裁判は10年間続いた。
ウィーンを訪れる人は、今では2軒のトルテを食べ比べるのを楽しみにしているという。
Mozart (モーツアルト)
18世紀、女帝マリア・テレジアの時代に完成した王家の夏の宮殿。
仏のベルサイユ宮殿に対抗して建てられたといわれる宮殿で建物も庭園も華麗。

ナポレオンのウィーン占領時に使われたのをはじめ、その後もウィーン会議など数々の歴史の舞台になった。
現在1400室のうち40室が一般公開されている。
ベルベデーレ宮殿
「接吻」 クリムト
上宮は19・20世紀の絵画館として一般に公開
されている。世界最大のクリムトコレクションを展示。
下宮はバロック美術館として公開されている。
スロバキア へ
東部ドイツと中欧〜 へ戻る
ウィーン音楽の演奏で名高いサロンオーケストラ「アルト・ウィーン」が、
ヨハン・シュトラウスとモーツアルトの名曲を演奏
流れる音楽に乗ってオペラ歌手、バレーダンサーたちがワルツ、ポルカ、アリア、などを華麗に披露、
またとないウィーンの夕べを楽しみ、忘れられないよい思い出ができました。
ウィーンのコーヒー
〜〜午後のひとときをウィーンのカフェで〜〜
300年以上もウィーンの人々に親しまれてきたコーヒー。
その飲み方は60種以上もあるという。
王宮の付近には有名なカフェが沢山並んでいる。
コーヒー
トルテ
シェーンブルン宮殿
ハンプスブルグ家の重臣オイゲン公の夏の離宮。
現在はオーストリア・ギャラリーとして一般に公開されている。
上宮と下宮の間は19世紀に設計されたフランス式庭園がひとときの憩いの場となっている。

・ Don Giovanni
・ A littie Night Music
・ Magic Flute
・ Le nozze di Figaro
・ Emperors Waltz
・ The Blue Danube
・ The Bat
・ Vienna Blood
Programme
モーツアルトイヤーに染まるウィーン
モーツアルト(1756〜1791)が生きた18世紀後半のヨーロッパは、
ウイーンを中心にマリア・テレジアの統括によるハプスブルブ家の黄金時代。

絢爛豪華な世紀末芸術の花を咲かせたウィーン。
石畳の道を歩くとどこからともなくシュトラウスのワルツが流れる。

モーツアルトはわずか35年の短い生涯に900曲にもおよぶ作品を残しました。
王宮公園の中にはモーツアルトの像が立っている
幼いころから才能に恵まれたモツアルトはドイツの諸都市を始めにウィーン、ベルギー、オランダ
スイス、イタリア、イギリスへと10年以上にもわたる大演奏旅行を行っている。
モーツルトハウス・ウィーン(フィガロハウス)
運良く午後からは自由行動の時間だったので、ホテルにコンサートチケットの手配を頼み、
「Kursalon」で本場ウィーンの音楽を楽しみました。
私たちはウィーンヘ来た記念にとオペラ座近くにある
「ザッハー」に入ったが生憎満席
すぐ近くの「mozart」でモーツアルトトルテを注文。
  
(私にはちょっと甘かったかな)

映画「第三の男」に登場したカフェとしても知られ、いつも
賑わう人気店らしい。
「ジュピター」モーツアルト
その折々の季節の花で
ト音記号が飾られています。
ウィーン