ポツダム宣言が行われた場所
ツェツィーリエンホフ宮殿
 
1914年〜17年にドイツ皇帝ヴィルヘルム2世が皇太子夫妻の住まいとして英国風の民家風に建てた宮殿だったところ。

第2次世界大戦の末期、、アメリカ・イギリス・ソ連の首脳会議が開かれ
ドイツの戦後処理と日本を降伏させる話合いが行われた場所として有名。
サンスーシーとは、「憂いのない」という意味で、
プロイセン王のフリードリヒ大王が、夏の居城として1745年〜47年に建てたロココ様式の華麗な宮殿。
マイセンへ
東部ドイツ〜 へ戻る
大噴水の周囲だけではなく園内いたるところに、ギリシャ神話の神々の彫像が置かれていました
宮殿への道で
「亜麻色の髪の乙女」ドビッシー
ポツダム
世界遺産
建設にあたっては大王自らイメージをスケッチしたといわれています
柱に添えた彫刻はぶどう酒の壷をかついだ
バッカスの女神と男神
近代的なベルリンとは対照的に、自然の景観と調和したドイツ的な古都の風情を漂わせているポツダムは
人口14万人ほどの街
17世紀以降、多くの館が建てられ、1991年にはそれらの宮殿と周囲の景観が世界遺産に登録された。
1945年にポツダム会談
が行われた場所としても有名だ。
サンスーシー宮殿