マイセン
ヨーロッパを代表する高級磁器として世界的に有名なマイセン磁器は
人口約4万人の小さな街である。
およそ300年も昔から作られてきたという。
食器ばかりでなく、教会の鐘や壁画にまで幅広くマイセン磁器が使われている。
ザクセン帝王に命じられた錬金術師ベトガーは、磁器発明の
技法を解明したがゆえに、製法の秘密を守るためアルブレヒト城に
幽閉され続け、10年後に37歳の若さで死去。
酷な話ですね。
マイセン磁器発祥のアルブレヒト城
←
足踏み式のろくろを使って基本を形作る
個々のバーツを組み立て全体像に仕上げ
高度な技術が要求される
下絵付け
マイセンらしい華やかな絵柄はほとんどが上絵付け
マイセンのマークの変遷
磁器発明に命をかけた男のお話
Meissen
マイセン磁器工場は、見学用工房と磁器博物館に分かれている。
見学用工房では、マイセン磁器ができるまでの作業工程を1室ごとに実演して見せてくれた。
2,3階の磁器博物館には18世紀から現代までの約3000点がずらりと並んでいる。
その美しさと一桁も二桁も多いお値段には目を見張るばかり!!!
工場入り口横にマイセンカフェがあり、見学で疲れた足を休めることができる。
美しい磁器に見とれてため息をついている頃、主人達はここでマイセン焼カップで
コーヒーを。後でそれを聞いて女性たちは悔しがること、悔しがること。
「ロマンス」ベートーベン
マイセンの器ではないけれど
ワードで作った自家製の器と手製のケーキのお味はいかがでしたか?
スプーンとフォークの代わりに画像をマウスでクリックしてね!