ドレスデン
Dresden
”エルベ川のフィレンツェ”といわれている
ザクセン王朝の都として栄えたドレスデンは、中世にはエルベ川の水路を利用して栄華をきわめました。
ヨーロッパ屈指の美しさを誇ると同時に音楽と芸術と発明家の都でもありました。

バロック様式の壮麗な宮殿や教会、貴族の館が建ち並んだ街は,第二次世界大戦の空襲で一夜にして
破壊されてしまいました。
世界中の友好国や人々から、また1945年の爆撃で町を破壊したアメリカやイギリスからも支援を受けて
修復が続けられています。
       ザクセン王の居城・レジデンツ城

 外壁には、マイセン磁器のタイルに描かれた、長さ
 101mの「君主の行列」という壮大な壁画がみられる。
 1123年から1904年までのザクセン君主たちのの騎馬像
 など93名が描かれている。
 
ヨーロッパ屈指のオペラハウス
ゼンパーオペラ
ゼンパーによって宮廷劇場として建設されたオペラハウスは
たび重なる火災や戦災に見舞われ戦後40年にも及んだ再建作業が完成したのは1985年のこと。
ワーグナーの「さまよえるオランダ人」「タンホイザー」はここで初演されました。

夏期を除くほとんど毎日、オペラやコンサート、バレエが上演されています。
ザクセン・スイス国立公園
ドレスデンからエルベ川上流方向へ20km、、チェコとの国境の手前あたりで
両側に切り立った岩石が連なるザクセン・スイス国立公園が広がります。
なかでもエルベ川から200mもの高さにあるバスタイ橋からの眺めは絶景。
ドイツでは珍しい、奇怪で荒々しい風景に目を見張る。
エルベ川に沿ってテラスのように張り出した庭園付きの散歩道が約1km続いている。

宮殿や教会、絵画館と荘厳な建物ばかりを見学し、疲れた頭には、ここから見るすがすがしい風景は
何よりの心のオアシス。
ブリューリュのテラス
中央に見える高さ200mのバスタイ橋からの眺めは絶景でした
                   ・・・
この写真は絵はがきから・・・
バスタイ橋から眺めたエルベ川
さあ〜 これから国境を越えてチェコへ
ドイツ → チェコ
入国に際しハンサムな係員のパスポートの検査

えっ! これだけで入国できるの???
6月初旬でしたがどこまでも続く一面の菜の花畑
うっとりするような美しい景色でした
東部ドイツ〜 へ戻る
チェコ へ
ザクセン王国の栄華をつたえる
ツヴィンガー宮殿
♪ 「タイスの瞑想曲」
ツヴィンガー宮殿
ツヴィンガー宮殿と中庭
左は屋根の上に78体の聖人像が立つ旧宮廷教会
右は宮廷レジデンツ城
                聖母教会
ドイツ最大のプロテスタント教会として建てる
のに6118日もかかったのに、戦争でわずか
一夜にして破壊された。
戦争の悲惨さを伝える為に、廃墟の姿をさらして
いたが、1994年に再建が始まった。