Praha
ビアレストラン「ウ・フレクー」
中世ヨーロッパの美しい面影を残している都市・プラハ。
街の中央をゆったりと流れるヴルタヴァ(モルダウ)川を見おろす丘の上のプラハ城、
その城を核にして、宮殿や教会が集まっている。

さまざまな時代の建築様式がつらなるさまは、まるで建築史の博物館のようでもあった。
カレル橋
聖ヤン・ネボムツキー像のリレーフに触れると幸運が訪れるというので早速触れてきました。
後日がおたのしみ・・・
何はともあれ、まずビール!
チェコの人たちはビールが大好き。何しろ一人当たりの年間消費量は世界一だという。
ヴニツェと呼ばれるビアホールは朝から店が開いている。

私たちは1499年創業というプラハで一番古いビアホール「ウ・フレクー」で昼食をとった。

創業当時から変わらない製法で造られているという自家製の黒ビールは13度とアルコール
度が高かったが、アルコールに弱い私にも美味しく感じられた。
薄暗い照明、細長いテーブル、アコーディオンの生演奏で時間も忘れて楽しんだ。
チェコのスポーツ選手たちの一団が
陽気にアコーディオンの演奏で歌を
歌っていた。もしや サッカーの??

そんなわけないか〜
黒ビールで旅の無事を祈って
かんぱ〜い
プラハ城
ボヘミア王国を象徴するプラハ城の建設は9世紀末に始まり14世紀のカレル4世の時代に
現在の姿となった。16世紀までは歴代の王の居城として使われていたという。
現在は一部は大統領府となっています。
ヴルタヴァ川を挟んで対岸から見たプラハ城
微動だにしない衛兵
ヴルタヴァ川にかかるプラハ最古の美しいカレル橋には、世界各国からの観光客があふれていました
ゴシック様式のこの石橋は1357年から60年の歳月を費やして完成されました。
全長516m、幅9.5mもあり、橋の両側の欄干に30体の聖人像が並んでいます。
現在は歩行者天国となっていて、さまざまな露店やストリートミュージシャンの演奏を楽しんでいます。
   
聖ヴィート大聖堂
ゴシック建築とは・・・
  12世紀中ごろから15世紀初めまでの様式。
  天井が高く、空を突き刺すように尖った塔が連立し、
  側面の大きなステンドグラスからは美しい光が入ってくる。
荘厳なゴシック様式のカテドラル
たくさんのステンドグラスの美しさに圧倒されました
プラハ城から見たプラハの美しい街並み
旧市街広場
周囲にはゴシック、ルネサンス、バロック、ロココなど各時代,各様式の美しい建物
中世の雰囲気雰囲気を醸しだしていた。
中央には15世紀に宗教改革を煽動したために処刑されたヤン・フスの銅像が立っている。
プラハの顔とも言える、賑わいの耐えない広場
9:00〜21:00の毎正時になるとキリストの12人の使徒が窓の中に姿を現す
市庁舎の天文時計塔
東部ドイツ〜 へ戻る
モルダウ川に架かるカレル橋と左上にプラハ城・聖ヴィート大聖堂が見える
プラハ(チェコ1)
「乾杯の歌」ベルディ
チェコ・2 へ