庭園の中には様々な建物があり、それらを壁や
曲がりくねった回廊で区切られている。
移動するたびに景色が変わり楽しめる。
エリア
豫園 入り口
さすが書の国、どこへ行っても・・・
豫園は建物と花木と石が複雑に組み合わさって出来ている
下の4枚の写真の上にマウスを置いてください アレレ・・・
店内はところ狭しと品物がぎっしり積んである
名前の由来・・・・・豫悦老親(老いた親を悦ばせる)という言葉
豫園入り口の前には大きな池があり、色とりどりの鯉が
泳ぎまわっている。 その上に九曲橋という橋がかかっていて、
橋の真ん中には「湖心亭」という楼閣が建っている。
豫園は明代の私庭園で、四川省の役人だった潘充端が故郷を懐かしむ父のために造営したと
言われています。親孝行でこんなことが出来るなんてすごい!
私も真似をしたいけど「いつまでもあると思うな親と金」の身の上では・・・
1559年に着工し19年の歳月をかけて造られたそうです。建物と花木と石が複雑に組み合わさって、
古典庭園の中でも特に優れたものの一つになっています。
中国特有の壁? 門?が庭園の中に幾つもあり、そこを入ると景色ががらっと変わって驚くがそれもまた楽しい!
龍 壁
双龍戯珠門壁の上では、2頭の龍が
顔をつき合わせてうねっている
商城の入り口
・・・・・豫園の西側にある一大マーケット地域
豫園は400年以上の歴史を持つ江南古典庭園で、東南地方一素晴らしいと言われている庭園です。
その周りにはレトロな雰囲気の老舗が集う豫園商城や上海老街での買い物が何よりのお楽しみ。
いつも多くの観光客で賑わっていました。
あまりにも広すぎて迷ってしまいそうで、元のお店には容易には戻れない。よくもこんなにお店が、
客が集まったものだと感心するやらあきれるやら。
買い物には店員さんとの値段の交渉も楽しみの一つのようだが、私にはどうも・・・
上海在住の娘は慣れたもので、すぐに決まってしまう。
値札は殆ど付いていず店員さんの言い値の30〜40%引いてくれることもある。
湖心亭
ヨ エン