「江戸東京たてもの館」は両国にある「江戸東京博物館」の分館として、1993年に小金井公園内
に建設された野外博物館です。都内に所在した近世初頭から現代までの文化的価値の高い建造物
を復元して展示してありました。
復元、保存、展示することにより、貴重な文化遺産として次代に継承する役割を担っているそうす。
江戸東京たてもの園
証明設備が発達していない当時、2階写場の
大きな窓には北側から光を採るようにくもり
ガラスがはめ込まれています
日本の近代史に三井財閥として名を残した三井家十一家の
総領家の第二次大戦後の住宅
三井八郎右衛門邸
台所にはもうオーブンが
明治30年頃に完成した
京都油小路三井邸の一部
吉野家 (農家)
江戸時代後期に建てられた民家
江戸時代に名主役を務めた家といわれ、
式台付きの玄関に格式を見ることができる
お手玉遊びを実演
していました
常盤台写真場
奄美の高倉
湿気や鼠の害から穀物を守るために、
建物本体を地面から高くあげています
前川國男邸
日本の近代建築の発展に貢献した
建築家・前川國男の自邸として1942年に
資材の入手が困難な時期に建てられた
高橋是清邸
明治から昭和のはじめにかけて日本の政治を担った高橋是清の住まい
2階は是清の書斎や寝室となっており、1936年の2・26事件の現場になりました
万世橋交番と郵便差出箱(1号丸型)
明治時代のものらしい
神田の万世橋のたもとにあり、移築の時には
トレーラーでそっくり運んだそうです
小寺醤油店
武居三省堂(文具店)
村上精華堂
復元した建物の中には、
当時の暮らしや商売の道具・商品などが展示してあり、
昔の商家・銭湯・居酒屋などから下町の風情を楽しむことができました。
昔の遊びに興じている子供たち
結構楽しそうでしたよ
明治初期に創業した文具店
建物は震災後に建てられ、
前面がタイルになっています
小間物屋(化粧品屋)
正面は人造石洗い出しで当時としては
モダンな造りとなっています
店内の様子
店内の様子
子供のころよく見かけましたね
歩いてみれば に戻る
水戸・偕楽園 へ
 2007・2・12