水戸・偕楽園
水戸は私が小学校1年生〜結婚するまでの○○年間過ごした懐かしい土地です。
いつもは実家へ帰るだけでしたが、今回は梅の香に誘われて偕楽園へ足を運んでみました。
岡山の後楽園・金沢の兼六園へも行きましたが、
春は
つつじそして秋はもみじ
季節ごとに花々の競演が見られる偕楽園が一番良いかな〜。(身贔屓?)
偕楽園は、水戸第九代藩主徳川斉昭(1800〜1860)が自ら造園計画の構想を練り
創設したもので、特に好文亭については、その位置や建築意匠を定めたと言われています。
「偕楽園」という名前の由来は「民と偕(とも)に楽しむ場にしたい」との意向から。
高台の偕楽園から千波湖と田鶴鳴梅林を望む
4月になると後方に見える千波湖の周りは桜一色に覆われとてもきれいです
好文亭・・・斉昭の別邸
5月になると目の前のキリシマツツジが咲き乱れ、それもまた美しい
偕楽園の梅林にはこんな老木がたくさんありました
根元は哀れなほど朽ちているように見えますが、懸命に花を咲かせ
訪れる人に元気を与えてくれています
老木になると幹がねじれていくそうです
田鶴鳴梅林から好文亭を望む
好文亭の文字が見えます
木造2層3階建てになっており、各所に
創意工夫されている
園内には100種3000本、常磐線を隔てた隣の
田鶴鳴梅林には1000本の梅の木が植えられています
表門
残念なことにここはあまり利用されていない
偕楽園の魅力は

  竹林や杉森の「陰」と好文亭や梅林の「陽」との対比を堪能できることにありました
孟宗竹林 と 杉森
吐玉泉
直径2mの大理石の井筒から
清水が湧き出ている
歩いてみれば に戻る
ミステリー・ツアー へ