見事な外観の 市庁舎 |
ステーン城 国立海洋 博物館 |
キリストの昇架 |
キリストの降架 |
ノートルダム 寺院 |
人口50万人のベルギー第2の都市アントワープは港・ダイヤモンド・ルーベンスの3つに代表されす。 15世紀から商業の中心地として発展し、現在も世界有数の貿易都市でもある。 その豊かな経済力を背景に文化・芸術面でも大きな飛躍をもたらし、17世紀には ルーベンス、ファン・エイクら多くのフランドル派の画家を生み芸術の黄金期を迎えました。 これらの作品はアントワープの文化遺産となり、重要な観光資源となっています。 「アントワープは世界のダイヤモンドの中枢としてなくてはならない位置をしめています」 というガイドさんの説明のみで、見学は無し。 ^^; 女性群からは大ブーイング。男性群はホッと胸を撫で下ろしたことでしょう。 アントワープでもう一つ有名なのが、 英国人作家ヴィーダによって書かれた「フランダースの犬」 子供の頃、主人公ネロ少年とパトラッシュの悲劇物語に涙した思い出をお持ちの方も多いでしょう。 そのネロ少年が、ひと目見たいと切望していた祭壇画「キリストの昇架」 「キリストの降架」がノートルダム大寺院で鑑賞できました。 |