ヴァチカン市国
ヴァチカン市国
ヴァチカン宮殿

1377年、法王がフランスのアヴィニヨンから戻って以来の法王の住居となっている。

広大な宮殿には1400もある部屋20もの博物館、美術館、図書館、絵画館で占められている。

絵画館はギリシャ・ローマ時代の遺品から、ルネッサンス、現代までの宗教画主体の芸術の宝庫となっている。

コレクションは歴代の法王が集めたものが中心で、全部を丹念に見て回るには1週間は必要とのこと

この広場に一歩足を踏み入れたとたん、その
広さと美しさに息を呑んだ。
40万人を収容出来るといわれるこの広場は
1656年から10年余を費やして造られた。
4月15日の復活祭にはこの広場が人々で
埋め尽くされるという。.

広場をぐるっと取り囲む回廊には
284本の円柱が4列に並び、その上部には
3.5mある140人の聖人像が飾られている。

      さすがイタリアと感服

天井画・壁画・タペストリーなど歩いても歩いてもずうっと続く。
初めこそ真剣に見ていたが、あまりの多さに途中からはただ眺めている、という感じになってしまった。

右の絵は左の壁画の一部分。
どこにあるか分かりますか?

ミケランジェロのシスティーナ礼拝堂天井の見事な壁画

ローマの地下鉄

カトリックの総本山

ヴァチカン市国は日比谷公園の3倍ほどの広さに約1000人の”国民”が住んでいる、
世界一小さな独立国で、1922年にムソリーニと法王庁が協約を結んでから国家になった。

主権者である法王は全世界8億のカトリック信者を治め強大な権威を持っている。

国とはいっても入国するのにパスポートやビザはいらない。隣の街に来たような感じである。

殆どの車体がこのようにらくがき?されている。
ホーム迄の地下道は薄暗く、壁がむき出しになっていて穴倉に入って行くような感じで怖かった。
明るい日本の地下鉄とは大違い。

ヴァチカン市国まではバスもあったがホテルからは
地下鉄の駅が近かったので地下鉄で。
自動販売機での切符の買い方が分からず苦労した。
何事も経験!

カプリ島 へ

イタリア へ戻る

ルネサンス期芸術を集めた世界最大にして最も壮麗な寺院