法隆寺は飛鳥時代の姿を現在に伝える世界最古の木造建築です。
推古天皇と聖徳太子が父・用明天皇のご遺願を継いで607年に造られたといわれています。
塔・金堂を中心とする西院伽藍と夢殿を中心とした東院伽藍に分けられています。
国宝・重要文化財に指定されたものだけでも約190件、1300点に及んでいるそうです。
夢殿には聖徳太子等身の秘仏救世観音像が安置してありました。
金堂は須弥檀(しゅみだん)修理のため残念ながら入堂出来ませんでした。
そのため金堂に安置されている釈迦三尊像は他の建物の明るい中で見学できました。
平成10年に落成した大宝蔵院には百済観音像・夢違い観音・玉虫の厨子などが安置されていました。
拝観入口すぐのところに正岡子規の「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」の句碑があり、緊張している
気持ちに安らぎを感じました。
・・・・・1993年姫路城と共に日本で初めて世界文化遺産に登録
手動です ボタンをクリックしてください
680年、天武天皇が皇后(のちの持統天皇)の病気快復を祈願し、創建された法相宗の大本山。
藤原京に建てたが平城遷都に伴い寺も現在の地に移された。
白鳳仏の傑作薬師如来像(国宝)・日光菩薩像(国宝)・月光菩薩像(国宝)を祀っている。
しかしこの時は残念ながら東京国立博物館での薬師寺展への出展のため拝観できなかった。
茶道・石州流の開祖でもある小泉藩主・片桐貞昌が1663年に建立
農家風の外見からは寺としてよりも境内全体が一つの茶室として造られた感じでした。
お抹茶をいただき、説法を聞きながら眺める庭園は雨に濡れていてとても美しかった。
それもそのはず庭園は国宝庭園だそうです。
手動です ボタンをクリックしてください
興福寺・阿修羅立像
法隆寺・夢違観音像
法隆寺・釈迦三尊像
法隆寺・玉虫厨子
中宮寺・弥勒菩薩像
手動です ボタンをクリックしてください
写真は絵葉書より