風景画の画家たちに愛された小さな村
Barbizon
村の入り口に「画家たちの村 Village des Paintress」というかわいい看板が立っている。

1830年から1860年の30年間、美しい森とのどかな田園風景に魅せられて、画家たちが
この小さな村に集まった。彼らは
バルビゾン派と呼ばれ、後の印象派の土台となった。
その中には、ミレー、コロー、ルソー、ドラクロアなどがいる。

1849年ミレー35才の時一家揃ってパリから移り住んだ。
ミレーはこの家で、朝はここに住む農民と同じように畑に
出て農作業に汗を流し、残りの時間を制作にあてたそうです。
フランス へ 戻る
地球の散歩道 へ 戻る
 ミレー記念館
バルビゾンの小さな村を駆け足で通り過ぎ、「落穂ひろい」などが
描かれた風景の中を通り抜け、バスは一路帰途へ。
どこまでも、どこまでも見渡せる
広〜い風景だった。
蔦のからまる質素な石造りの家は、貧しさの中で農民と苦楽を
分け合いながら絵筆をとったミレーの姿を垣間見せてくれたようだった。
典型的なフランスの農家といった感じのする二階家で
一階が食堂とアトリエ二階が寝室となっている。

アトリエには「晩鐘」などの下絵を掛けた画架が立て
かけてあり、そばには使用していたパレットも・・・
フォンテーヌブローの森
シティ・ラマの観光バスで「フォンテーヌ・ブローの森とバルビゾン」
   ピラミッド広場発 13:45 〜 パリ着19:00
・かつて王族の狩猟の森だったフォンテーヌブローは、今も鹿や兎など野生動物の宝庫。

・森を挟んだ反対側に、印象派の画家たちに愛された素朴な農村”バルビゾン”がある。
バルビゾン
 現在、山梨県立美術館に展示されている「種まく人」は
   ミレーがバルビゾンに来て最初に取り組んだ作品と
   いわれている。
狩猟の小屋だった館に、フランス歴代の王たちは次々と手を加え華麗な城に変身させた。
なかでもこの離宮を愛したのは、
ルイ14世とナポレオン1世だった。

1814年この宮殿滞在中に帝位を追われて
エルバ島に流されることになったナポレオンは
正面入り口のテラスから臣下に別れの演説を行い、去って行ったという。
この時家臣たちが皇帝の最後の言葉を聞いた広場を
決別のひろばと呼ばれるようになった。
フォンテーヌブロー城
整然としているフランス式庭園